八重山(やいま)うた大哲会 札幌支部(八重山民謡・三線)

八重山民謡の第一人者である那覇在住の大工哲弘先生の弟子たちが、札幌で八重山民謡を学んでいます。 現在、一緒に唄うメンバーを募集中です。まずは普段の稽古を見学してみませんか? その際、事前に、プロフィール欄にある支部長のアドレスまでご連絡をお願いします。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ
過去記事
最近のコメント

稽古

2020年12月の稽古について

お疲れさまです。

12月の稽古については、以下のとおり会場を確保しています。

12月5日、12日、19日のいずれも土曜日13時~16時30分(最初の1時間は初級者向け稽古です)
いずれも厚別信濃会館(厚別区厚別中央4条3丁目3-6)

12月26日(土)13時~17時(最初の1時間は初級者向け稽古です)
豊平区民センター(豊平区平岸6条10丁目)3階第3会議室
この日が今年の唄い納めとなります。

なお、札幌市内の感染者数の状況や警戒ステージなどを考慮し、中止する場合も想定されますので、その際は、改めて連絡します。

実施する場合は、マスク着用をお願いするほか、換気などできる限りの対策を取りたいと思います。
もし体調が悪い場合は、恐れ入りますが参加をお控えください。

写真は、西表島西部にあり、陸路がなく、船でしか行けない集落、舟浮の港です。舟浮には、殿様節の歌碑もあります。
舟浮

同じカテゴリー(稽古)の記事
2022年10月の稽古
2022年10月の稽古(2022-09-18 22:31)

2022年9月の稽古
2022年9月の稽古(2022-08-21 22:13)

2022年8月の稽古
2022年8月の稽古(2022-07-16 23:10)

2022年6月の稽古予定
2022年6月の稽古予定(2022-05-15 17:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
マリ兄
マリ兄
こんにちは。支部長の中田光太郎です。
札幌市在住です。

日々の稽古などを通して、独特の文化の中で唄われてきた八重山民謡の素晴らしさを多くの方々に伝えることができるよう、頑張っています。
ご興味のある方は、ぜひ一緒に八重山民謡を学んでみませんか?
初めての方も丁寧に指導いたします。
稽古は、主に土曜日の午後に、札幌市内の公共施設で行っています。
また、ご希望に応じて、個人稽古も実施しています。
月謝はかかりませんが、会場費等に充当するため、会費が月2,000円かかります。

2012年11月17日に、琉球民謡音楽協会の教師免許試験(三線、八重山)に合格し、2013年2月10日(旧暦元旦)に教師免許を授与されました。
2015年2月7日には、八重山うた大哲会の教師免許を授与されました。

問い合わせ、見学希望等ありましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

mariani-yaima-322☆docomo.ne.jp(☆を@にかえて送信してください)
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人