琉球民謡音楽協会
コンクール終了しました
去った6月25日、26日の2日間、南風原町の「なーでぇらシーサー館」において、琉球民謡音楽協会の第21回民謡コンクールが開催され、当支部から、新人賞1名、最高賞1名の計2名が受験しました。
受験前日には、全国の支部長の先生方による直前チェックが行われ、特に新人賞受験者は、初めての経験ということで、緊張の面持ちでチェックを受けました。
25日の新人賞では、課題曲「つぃんだら節」を堂々と唄い切り、晴れやかな表情で記念撮影。
その日の夜は、大工先生や那覇本部の皆様のご尽力により、大哲会交流会が開催され、ステージで支部ごとにメンバー紹介をするなど、全国の仲間が交流を深めることができました。
また、この日のうちに、器楽部門、三線新人賞部門の発表があり、大哲会は、どちらも全員合格!
当支部のメンバーも、無事合格することができました。
26日は、優秀賞から大賞までの審査が行われ、最高賞にチャレンジしたメンバーは、曲名紹介の際に誤った曲名をコールされるというハプニングにも動ずることなく、課題曲「月ぬ真昼間節」を朗々と唄い上げ、優秀賞合格から3年間の地道な努力の積み重ねの成果を発揮することができました。
当日の夜、支部の3名でささやかなご苦労さん会をしている最中に、最高賞合格の報がHPにアップされました。
2名とも、本当に真剣に唄と向き合い、努力を重ねてきたので、このような結果になって、大変うれしかったです。
これもひとえに、大工先生、伊藤幸太会長のご指導、協会や事務局、那覇本部の皆様のご尽力、そして、全国の各支部の先生方や仲間の皆さんのご支援、札幌支部のメンバーの心の声援のおかげです。
本当にどうもありがとうございました。
合格は、到達点ではなく、あくまでも通過点であり、ある意味、スタート地点でもあります。
これから、皆さんでますます研鑽を深め、八重山うたをさらに深く学んでいきましょう。
受験前日には、全国の支部長の先生方による直前チェックが行われ、特に新人賞受験者は、初めての経験ということで、緊張の面持ちでチェックを受けました。
25日の新人賞では、課題曲「つぃんだら節」を堂々と唄い切り、晴れやかな表情で記念撮影。
その日の夜は、大工先生や那覇本部の皆様のご尽力により、大哲会交流会が開催され、ステージで支部ごとにメンバー紹介をするなど、全国の仲間が交流を深めることができました。
また、この日のうちに、器楽部門、三線新人賞部門の発表があり、大哲会は、どちらも全員合格!
当支部のメンバーも、無事合格することができました。
26日は、優秀賞から大賞までの審査が行われ、最高賞にチャレンジしたメンバーは、曲名紹介の際に誤った曲名をコールされるというハプニングにも動ずることなく、課題曲「月ぬ真昼間節」を朗々と唄い上げ、優秀賞合格から3年間の地道な努力の積み重ねの成果を発揮することができました。
当日の夜、支部の3名でささやかなご苦労さん会をしている最中に、最高賞合格の報がHPにアップされました。
2名とも、本当に真剣に唄と向き合い、努力を重ねてきたので、このような結果になって、大変うれしかったです。
これもひとえに、大工先生、伊藤幸太会長のご指導、協会や事務局、那覇本部の皆様のご尽力、そして、全国の各支部の先生方や仲間の皆さんのご支援、札幌支部のメンバーの心の声援のおかげです。
本当にどうもありがとうございました。
合格は、到達点ではなく、あくまでも通過点であり、ある意味、スタート地点でもあります。
これから、皆さんでますます研鑽を深め、八重山うたをさらに深く学んでいきましょう。