八重山(やいま)うた大哲会 札幌支部(八重山民謡・三線)

八重山民謡の第一人者である那覇在住の大工哲弘先生の弟子たちが、札幌で八重山民謡を学んでいます。 現在、一緒に唄うメンバーを募集中です。まずは普段の稽古を見学してみませんか? その際、事前に、プロフィール欄にある支部長のアドレスまでご連絡をお願いします。

< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
TI-DA
てぃーだブログ
過去記事
最近のコメント

琉球民謡音楽協会

コンクールご報告(写真入り)

7月1日、2日に、西原中央公民館で、琉球民謡音楽協会の第16回民謡コンクールが行われ、当支部から、1名が新人賞を受験しました。
課題曲は、「鷲ぬ鳥節」。
支部長と受験者は、前日に那覇入りし、受験者の直前チェックでは、お褒めの言葉をいただきました。
当日は、午前中に会場入りし、休み時間に舞台上で少しだけ練習をして、着付けも専門家にお願いをして、本番を待ちました。
順番が遅めだったこともあり、かなり長い時間待たされて、しかも直前の受験者が失格(大きな音のブザーが鳴ります)ということで、必ずしも落ち着いた状況で本番に臨めたわけではありませんでしたが、それでも独特な空気の中で堂々と唄い切って、まずはひと安心。
支部長は、他の支部の受験者の直前チェックのため、早めに会場を離れましたが、7時過ぎになって、合格の一報が入りました。
受験者も、本番の怖さを実感したようですが、次のステップに向けて、良い経験になったことと思います。
その日の夜は、関東連合(東京支部、杉並支部、東関東支部)の皆さんの集まりに、岐阜支部の皆さんと一緒に参加させてもらい、交流を深めました。
翌日は、前日から引き続きの優秀賞、最高賞、大賞と進み、受験者は仕事のため途中で帰道しましたが、支部長が残って、たくさんの唄を聴かせていただきました。
すべての審査が終わった後は、上原正吉先生のお店「宮古根」で、大哲会全体の打ち上げ。
岐阜支部長と一緒に、司会を務めさせていただき、各支部の出し物などで、大いに盛り上がりました。

今回もまた、大工哲弘先生はもちろんのこと、事務局長をはじめ那覇の皆さん、各支部の教師や受験者・応援の皆さんに大変お世話になりました。
コンクールを通じて、全国の三線兄弟の皆さんと交流できることは、本当に幸せなことと、感謝しています。
どうもありがとうございました。

直前チェック
直前チェックの様子です。

舞台でのリハ
本番前の休み時間に舞台で唄えます。

本番直後
無事、唄い切りました。

猫小の踊り
関東連合の集まりで、岡山支部の通称「八重芸」さんが「与那国ぬ猫小」の踊りを披露。

豊中支部の出し物
打ち上げでの、豊中支部の出し物。

記念撮影
大工先生ご夫妻を囲んで、「宮古根」さんの舞台で記念撮影。





同じカテゴリー(琉球民謡音楽協会)の記事
賞状とメダル
賞状とメダル(2019-10-26 19:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
マリ兄
マリ兄
こんにちは。支部長の中田光太郎です。
札幌市在住です。

日々の稽古などを通して、独特の文化の中で唄われてきた八重山民謡の素晴らしさを多くの方々に伝えることができるよう、頑張っています。
ご興味のある方は、ぜひ一緒に八重山民謡を学んでみませんか?
初めての方も丁寧に指導いたします。
稽古は、主に土曜日の午後に、札幌市内の公共施設で行っています。
また、ご希望に応じて、個人稽古も実施しています。
月謝はかかりませんが、会場費等に充当するため、会費が月2,000円かかります。

2012年11月17日に、琉球民謡音楽協会の教師免許試験(三線、八重山)に合格し、2013年2月10日(旧暦元旦)に教師免許を授与されました。
2015年2月7日には、八重山うた大哲会の教師免許を授与されました。

問い合わせ、見学希望等ありましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

mariani-yaima-322☆docomo.ne.jp(☆を@にかえて送信してください)
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人